fc2ブログ

surrealism**

menonが、傾倒しているsurrealismについて、一言、二言、三言・・・

★.。.:*・゚★.。.:*・゚★.。.introduction:*・゚★.。.:*・゚★.。.:*・゚★.。.:*・゚

【surrealism】

フランスの詩人アンドレ・ブルトンが提唱した思想活動。
一般的には芸術の形態、主張の一つとして理解されている。日本語で超現実主義と訳されている。シュルレアリスムの芸術家をシュルレアリストと呼ぶ。

「シュール」は「非現実的」「現実離れ」の意味によく使われる。1970年代前後に「シュール」が日本の広告媒体で頻繁に使用された例がある。いずれにせよシュルレアリスム自体とは意味が異なる。

上記のように、日本語のシュールの用法、または「超現実」という日本語訳によって現実と完全に隔離された非現実を表現することと誤解されることが多い。
シュルレアリスムという名詞自体は詩人ギョーム・アポリネールの作品から引用された造語の固有名詞である。

(wikiより、一部抜粋)

★.。.:*・゚★.。.:*・゚★.。.:*・゚★.。.:*・゚★.。.:*・゚★.。.:*・゚

こんなもんでしょうかね。表文化すれば、の話し。

>芸術の形態、主張の一つ
で、あるからして、感覚的に捉えればいいんじゃないのぉー?
と、いうことで、個人的明文化は、回避。

大体Artなるものは、カテゴライズされるべきものでは、無いと思うが・・・
私/もしくは貴方が、〝素敵だ!これはArtだ!!〟とおもえば、道路に落ちてるごみも Museumに赤外線装置で幾重にも厳重に警備されているVINUSも、同等に〝Art〟だと、おもうが・・・

まぁ・・・堅苦しいお話は此所までにして・・・
ともかく、衝撃を受け、個人的に愛好しているものが、単に〝surrealism〟って分野にカテゴライズされていたと解っただけだ。

所謂シュルレアリストについて・・・

ダリ

〝あんたダリ???〟
などとと、シャレとともに紹介されることが多いスペイン人。

上向きにピンとはねたカイゼル髭(「これは水あめで固めているのだよ」)、大きく見開いたお目々が特徴。

♥♥♥Salvador Dalí 氏♥♥♥

「固いモノ」と「柔らかいモノ」の理論を、絵によって解き明かした「記憶の固執(柔らかい時計)」は、あまりにも有名。

記憶の固執

小学生?の時に、この絵と出逢ったときの衝撃ときたら・・・正に右脳を激しくshakeされたような・・・
〝時計(時間)が融けてるよぉお (;◔ิд◔ิ)ㄋ〟って・・・
んで、一気にFANというかダリの世界にのめり込んでいったわけで・・・ええ。
・・・貴重な出逢いであった。

まったく前代未聞とゆーか・・・時間は流動的といえど、それを、ここまで巧みに描出できるもんかねー。
「俺、天才だし?」と、いって憚らぬダリであったが、まぁああ・・・確かに確かに!!
(まぁ・・・天才というよりかは〝奇才〟というべきかも!?)

背景のクレウス岬の岩との〝固さ(頑健さ)〟と前面の時計の〝柔らかさ〟。
相容れぬ双方がキャンバスの中で見事にドッギングしている。

そりゃ、ダリ。貴方にしか出来ない手法/描写であろうよ。

ダリに関しては、驚くべきそして賞賛されるべき絵画作品がてんこもりだが、それはおいおい語っていくとして・・・
政治的、宗教的にも常に問題児、ついでは、彼自身の行動や言動を〝奇行〟とするエピソードも多く・・・
識るだにどんどんこの風雲雷二を好きになっていくぅーーーーーー♥♥♥ってな、menonでした。
ド・ツ・ボ・・・

ダリについて、語りはじめると、永遠に終わらない気がするので(;¬д¬)
此所で一旦、筆をおくことにします・・・

なお、以下シュルレアリストについても、後日ご紹介していきたいと思っております。
・マシュー・バニー
・ヤン・シュヴァンクマイエル
・(変則的に)ルイス・キャロル





スポンサーサイト



プロフィール

menon

Author:menon

++statue, image, figure, portrait++

++photo++

album**
★続々、追加予定★

free area**

FC2チャット

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR